Telecom FreeTalk

EZナビウォークでドライブ?  No.65
 以前にも紹介した通り、現在、クルマ買い換えプロジェクト進行中。初代、二代目、三代目とお付き合いしてきた レガシィくんともついにお別れ。納車が間に合わないので、先週からは代車生活と相成ったわけですが、これがなかなか新鮮。何と言っても久しぶりのAT車だし、おまけにコラムシフト。サイドブレーキっつーか、パーキングブレーキなんて、足踏み式ですぜ。今どきのクルマじゃ当たり前なんでしょうけど、あまりのお気軽さに驚くことしきり。

 ただ、ちょっと困ったのがカーナビ。パイオニア新carrozzeria(カロッツェリア)前にも書いた通り、まだ買えないんで、今回はレガシィくんから移設。当然、代車にはカーナビなし。

 まあ、近所を走ったり、都心に取材で出かける分には、勝手知ったる道なので、カーナビがなくてもそれほど迷わないけど、今日は横浜郊外の某所で取材。何度か行ったことがあるので、おおよそはわかるとは言え、高速を降りてからの道は今ひとつ自信がない。でも、そのために地図を買うのもアホらしいし、道順をプリントアウトして持っていくのもねぇ……。

 ふと気が付けば、手元には優秀なナビが……。そう、EZナビウォーク対応端末ですな(笑)。コイツをカーナビのピンチヒッターにしようと考えたわけです。もちろん、完全にカーナビの代役にはならないけど、補助的なレベルなら何とか使えるはず。ただ、運転中に見るわけにはいいかないので(笑)、助手席の人に操作してもらったり、路肩にクルマを停めて……(以下略)。

 まずは、EZナビウォークの「おでかけメニュー」で目的地を「地図検索」で探す。続いて、「ここへ行く(GPS)」でルートを検索。検索結果には電車で移動するルートの他に、タクシーで移動するときのルートが検索されるので、今回はそいつを利用。あとは「車ルート」のリンクを選んで、地図を表示して、ダッシュボードとか助手席に置くだけ。音声ガイドは聞けないけど、現在地確認をONにすれば、おおよその場所はつかめるというわけ。地図がスクロールすると、通信が発生するので、適宜、地図の縮尺レベルを変更しておくのがおすすめかも。

 信号で停まったときなどに、ちょっと画面をのぞいてみると、ちゃんとGPS信号を受け続けてくれてて、現在地も表示されてる。今回は目的地が郊外だったので、ビルなどの影響を受けなかったってのも良かったのかな。ルートを外れると、再検索が必要なので、できれば、ルート通りに進みたいところ。あと、電池は減りまくるので、シガライターアダプタから電源は供給し続けたけど。

 唯一、困ったのは高速道路のインターチェンジ先の分岐。よく高速道路の出口の先に、「右が○○、左が□□」なんてのがあるでしょ。地名で目的地が連想できないと、ちょっと厳しいけど、料金所を出たところで路肩に寄せて、地図と行き先をじっくり見れば、何とか判断できるレベル。

 とまあ、そんな感じで無事に目的地に到着。ちょっと迷ったり、道を間違えたところもあったけど、時間的に余裕があれば、クルマでも意外に使えるじゃんってのが正直な感想。もちろん、地理的な条件とか安全性とかは十分に考慮する必要はあるけどね。特に、運転中の操作は危ないし、今後は即座につかまるんで、絶対やめましょう。

 あー、それにしても納車が待ち遠しい。
2004/06/29



[TOP]
shiromuku(e3)DIARY version 1.13